数珠の話 数珠の使い方、選び方、数珠を紹介する
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 少し前に「数珠は何本お持ちですか」という質問を受けました。
数珠は何本も持っていますが、使っているものは多くはありません。
それを紹介しながら、数珠の使い方・選び方についてもお話しています。
日本では数珠は仏教との目印のように思われて、葬儀や法事では持っている方も少なくありませんが、使い方はご存知ない方が多いでしょう。
数珠は拝んでいるときに真言やお経の数を数えるのに使います。
真言宗の数珠は10000まで数えられますので、その数え方を紹介しています。
また、数珠の種類によって特性がありますので、それについても説明しています。
親玉や目印に宝石を使うと判りやすいですが、切れやすい。
一方、同じ素材の木や木の実で作ると切れにくいですが、判りにくい。
数珠玉の丸玉とみかん玉の違いも説明しました。
関連動画
数珠の掛け方・持ち方
• 数珠の掛け方・持ち方
真言宗 法衣と袈裟 三衣一鉢 衣鉢を継ぐ 袈裟は色の名前
• 真言宗 法衣と袈裟 三衣一鉢 衣鉢を継ぐ 袈...
真言宗 密教法具の種類と解説 三鈷杵・五鈷杵・独鈷杵
• 真言宗 密教法具の種類と解説 三鈷杵・五鈷杵...
0:00 オープニング
1:34 真言宗の数珠の特徴
2:43 数珠の持ち方、掛け方、置き方
4:18 数珠の大きさ(選ぶときの参考)
5:04 数珠で数えるには
7:05 天竺菩提珠の数珠(宝石を入れると切れやすい)
8:39 行用の数珠・勤行用の数珠
10:14 法事用の数珠(丸玉とみかん玉の違い)
12:14 携帯用(金剛菩提樹)葬儀用(水晶)の数珠
13:22 日蓮宗の数珠
14:40 まとめ
#真言宗
#数珠
#念珠
#菩提樹
#葬儀
#日蓮宗
今回は一般の方がお持ちの短い数珠についてはお話しておりません。また機会がありましたら紹介させていただきます。このチャンネルでは真言宗を中心とした仏事・仏教解説をしております。面白いと思われたらチャンネル登録、高評価お願いします。
私の数珠は星月菩提樹のみかん珠108珠、親珠は赤瑪瑙で、弟子珠が片方に21珠ついています。房や梵天は付いておらず紐房です。
もうかなり前ですが、足踏みろくろでひとつひとつ削って作ってもらったものです。
日常的に使うので、だいたい3〜5年程度で切れるので、その都度数珠屋さんで繋いでいただいています。
そして珠の色も濃くなってピカピカになりました。
これからも一生ものとして、大切に使っていきたいと思っています。
コメントありがとうございます。
石を使うと切れやすいですね。
大切にお使いください。
助けていただいた行者様のお数珠、御寺の柱のお数珠、僧侶になられたときのお数珠、、どれも深いご縁と思いがありとても素敵なお話でした。ありがとうございます。
こちらこそコメントありがとうございます。
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
参考になりました。ありがとうございます。真言密教の普及に相当ご苦労されておられること、チャンネルアップ、事相から仏教常識に至るまで幅広い内容、ご経験等の話、からわかります。ご住職様に一言感謝申し上げたく、コメントいたしました。上求菩提、下化衆生。合掌。
コメントありがとうございます。
また、お気遣いいただき嬉しいです。
私自身は感謝されるようなことをしておりませんが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
ゆうき和尚様本日も大変勉強になりました!私が使用している数珠は星月菩提珠でした!
いつもありがとうございます。星月菩提樹は使い込んでいくと色が変わるのでそれが良いのでお勧めしています。
今回の動画においても、和尚様は、仏門に入るように
招かれたお方だと思いました。
1本1本の念珠に、素晴らしい物語がありますね。
質問ですが、玉の色(カラー)には、何かあるのでしょうか?
他の動画でも、僧侶の方が持っている念珠は、茶色系統の
念珠が多いと思います。黒玉、紫玉、緑玉はダメなのでしょうか?
私個人は、黒玉が好きなのですが。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
>質問ですが、玉の色(カラー)には、何かあるのでしょうか?
あるとも無いとも言えます。
こだわっている方は、使い分けをされているかもしれません。
一応素材については、修法によって使い分けるとも言います。
>他の動画でも、僧侶の方が持っている念珠は、茶色系統の念珠が多いと思います。
これはおそらく私だけでなく、素材が木または木の実だから茶色系統になっているだけと思います。
>黒玉、紫玉、緑玉はダメなのでしょうか?
紫は紫水晶、緑はヒスイなどがあります。
半分が水晶、半分が黒玉の半装束という念珠がありますが、すべて黒玉という念珠は見たことがありません。
黒玉はダメではないですが、真言僧の第一感として、調伏(呪いに近い?)している方かな?という感じです。
数珠についての詳しいご紹介ありがとうございます。うちにはお葬式に行く時用の小さい数珠しかありませんが、京都の仏具屋さんなどへ行くと随分種類があるものだと驚きます。
因みに、キリスト教で使われるロザリオも、よく誤解されていますが本来は祈りの回数を数えるもので、カトリックで使われる物は珠10個おきに目印の色の違う珠が入り、10回を一連、50回一回りを一環と呼びます。プラスチック製の安いものから宝石の入った高価な物まであるようです。ギリシャ正教系で使われる物は布製の珠なのだそうです。いらん情報かも知れませんがご参考まで。
いつもありがとうございます。
数珠は宗派によって形も違いますし、素材も形もまちまちです。
ロザリオは魔除けかと思っておりましたが、数を数えるものなんですね。
ひょっとして起源は一緒なんでしょうか?
ゆうき和尚様、ほんの数ヶ月前に偶然が重なり、真言宗密教について勉強を始めたばかりの新参者でございます。いつもそうだったのか!と学びや気づきが多く楽しく拝見させていただいております。
今は、自宅のある横浜市内の高野山真言宗のお寺を一つずつ回って般若心経をお唱え(ふりがな付き😅)しております。
年とともに記憶力も衰えつつあり、なかなか覚えられないのでは…と思っておりますが、何かこつがあれば伺えると有り難く存じます。ただひたすらに唱えるのが良いのかもしれませんが、ただ言っているだけでは無理な気もして…
本日の数珠のお話しは大変興味深く、また自分も一つ持ちたいと思っておりましたので参考になりました。
和尚様の特別な数珠の数々を拝見させていただきありがとうございました。🙏
コメントありがとうございます。
無理に覚えなくても良いと思います。
丁寧にお唱えすることが重要なので、ずっと経本を見ながらお唱えください。
なお、参考までに、写経をすると覚えやすいと思います。
ただ、なぞり書きでなく、白い紙にしてください。
ありがとうございます。
おっしゃる通り丁寧に唱える事を心がけて参ります。
お写経も取り組んでみたいと思います!🙏
ご説明ありがとうございます。今回もたくさん勉強になりました。
僧侶は、シーンによって使われる数珠を細かく分けられていらっしゃいますね。
そのような本格な数珠を最低限何本あれば、一般人が足りるのでしょうか
私は、修法・勤行用と法事・葬式用、2種類あれば、大概な場合は足りると考えていますが、ご教授いただけないでしょうか
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、二本で足りると思います。
ゆうき和尚様
お世話になります。
本数珠とお袈裟を
おトイレに持って入れないので連続でお寺参りをする時に数珠等の持ち歩きが出来ず困っております。
和尚様ならどのように対策を取られますかぁー?
ご教示して頂きましたら幸いに存じます。
コメントありがとうございます。
トイレの外に置いておいてはダメでしょうか?
高野山には、袈裟を掛ける場所があったと思います。
その袈裟と数珠が持って行かれる危険が無いとは言えませんが・・・
私は高野山駅などのおトイレに入る際、外の座席あたりの障害物などの裏に隠して急いでおトイレに入ってました。
お寺様に着くまでの頻尿時が大変です。帰宅するまでハラハラします。
ビニールパック等に塩と塗香を入れて、外気を遮断しても駄目なのでしょうかぁー?
取り敢えずはコメントを頂いて恐縮致しました。
和尚様
有難う御座居ました🙏🙇
@@sanshin6653 様
では、お手数ではありますが、バックの中に袈裟と数珠を入れてトイレに入られてはいかがでしょうか?
>ビニールパック等に塩と塗香を入れて、外気を遮断
そこまでする必要はございません。
もともと、なぜ、トイレに入るときに数珠や袈裟を持ち込まないかという理由は、修行時の袈裟や数珠を付けた状態でトイレに入らないということだろうと思います。
ただ、我々僧侶は、修行用の袈裟や数珠でトイレに入るどころか、外出することもありません。
それに準じた理由ではないかと思われますが、一方で、一般の方がそれに従うかどうかは微妙なところです。
ちなみに、我々は、数珠も袈裟も外出用ですし、私自身はトイレに入るときには、外に置く場所が無ければ、頭陀袋に入れたままトイレに入ります。
和尚様へ、
私は本式念珠等を絶対に汚したくない。という一心で真剣に悩んでおりました。和尚様の解答で心速やかに晴れ、念珠等を汚さない工夫及び心構えを忘れ無ければ時と場合によっては最低限の扱いは許されるとの確信を得る事が出来た様に思います。
プライベートまで
踏み込みまして、どうかお許しくださいませ。
ゆうき和尚様
誠に有り難うございました。
高野山南院浪切不動尊別当の信者で御座居ます。
有り難う御座いました。
合掌🙏🙇
こんにちは。お念珠のこととても勉強になりました。これからも動画で勉強させて
いただきます。
さて、お念珠の大きさのことで質問させてください。
丸玉とみかん玉で真言宗は丸玉が正式というお話がありました。
みかん玉は真言の数を数えるときに使いやすいので、修行用にぴったりですね。
尺三のお念珠はみかん玉になり、丸玉は尺二や尺四の大きさが多いようですが、
僧侶の方で丸玉をお使いになる場合、尺四が多いのでしょうか。
尺二だと本職の方が使われるのには小さい気がするのですが、僧侶の方で実際に
尺二のお念珠をお使いの方がいるのか知りたくて質問させていただきました。
白檀のお念珠できになっているものを見つけたのですが、尺三のみかん玉と尺二の
丸玉がそれぞれありました。尺二の丸玉だと小さく感じないか、本職の方で使う人はいるのだろうか、という素朴な疑問を持った次第です。
教えていただけたらうれしいです。
コメントありがとうございます。
尺二で丸玉は普通です。
私も使っております。
また、尺四の数珠はあまり見たことは無いです。
高野山の数珠屋さんは、以前は尺三は僧侶以外には売りませんでした。尺三のみかん玉は、たまに一般の方が持っていることがありますが、僧侶の立場からすると、不相応と感じるかもしれません(*^_^*)
お返事ありあがとうございました。実は普段持ち歩いているお念珠が尺三みかん玉です。自分の手にとても馴染む大きさなので愛用しているのですが、ゆうき和尚様がおっしゃるとおり得度もしていない我が身には不相応かもしれません。実は…、尺四も一つ持っています(・・;) 両方とも真言宗の祈祷院で念入りに加持してもらい大切に使っております。それで十分なのですが、もっとお守りとしてどんなときも携帯できるように尺二丸玉も一つ、と思い始めています。
私にとっては仏様と向き合うきっかけの一つがお念珠だったのですが、もっと仏教のことを勉強してお念珠に恥じぬよう努めます。これからもよろしくお願いします。
@@TheThreeintheBlack 様
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
数珠から興味を持たれる方が、いらっしゃるとは、嬉しい話です(*^_^*)
拝見させて頂いております。朝夕のお勤めに読経する時には数珠はどう持てば良いですか?
コメントありがとうございます。
左手に掛けてください。
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 返信ありがとうございます。左手ですね?左肘に掛ける格好はどうですか?
@@松橋浩二-k5w 様
肘には掛けないと思います。
こちらの動画をご覧ください。
ruclips.net/video/t4IPAX31a5U/видео.html
いつもわかりやすいくて、なかなか聞けないお話をありがとう😊ございます😊
私が婚約している時に、祖母に嫁ぎ先が禅宗だと伝えると「禅宗は、嫁に行くのに一番いやなところや」といっておりましたが、どうしてなのか、ずっと気になっておりました。どうしてなのでしょう?
コメントありがとうございます。
-
ちょっと思いつきません。
日本の既成仏教は、宗派は違えど、日本教という日本の民俗信仰の皮を被っているので、内容はほぼ同じです。
禅宗だけが特異ということは考えられません。
お祖母様は、何らかの理由で禅宗のお寺に悪いイメージをお持ちだったというのが、私が思いつく理由です。
@@ゆうき和尚仏教仏事解説
ご返答頂き、とっても楽になりました。ありがとうございます😊
はじめまして。繰り方は左手で持って右手で繰るのが一般的でしょうか?
コメントありがとうございます。
両手で持って、右手で私は数えますが、別に左手でも構わないと思います。
なぜ だいたいにして数珠なるものが必要なのか いつから必要になったのか 仏教って 本当にお釈迦様を理解しているのか
お釈迦様は 単純に人間界のしあわせを願っただけなはず 仏教と言う名の商業
あしからず
コメントありがとうございます。
数珠がなぜ必要か?と言う部分は動画内でお話しております。どこか不明な点がありましたか。
>お釈迦様は 単純に人間界のしあわせを願っただけ
これはどうのような解釈をされているのか判りませんが、違います。
「商売を通じて社会に貢献する」という方もいらっしゃいますので、幸せを願うことと商業は両立すると思います。
こちらの動画をよろしかったらご覧ください。
その永代供養ちょっと待った その二 先祖供養と日本教
ruclips.net/video/ZpLY1Qcy1t4/видео.html
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 申し訳ありませんが …詭弁としか思えません 僧侶にも生活はおありでしょうが そもそも僧侶=修行中の身 (私信的に 修行は我が儘)
実は 葬式用のお経もないはず お釈迦様死後の都合よい解釈
@@大塚俊幸-n4u 様
あなたのような葬式仏教批判の方に、何回もコメントいただいております。
ところが、皆さん判で押したように同じような対応をされております。
1 礼儀に欠ける
「こんにちは」「質問させていただきます」のような配慮が無く、自分の意見だけを書かれる方が多いです。
他の方でも、そういう方はいらっしゃいますが、批判的なコメントを入れるのであれば、最低限の配慮が必要ではないでしょうか。
2 感謝の気持ちもなく、自分のコメントに対する責任も無い
人によっては、無視される方も少なくないですが、私はコメントいただいた方に、感謝の念を持ってお返事しておりますが、それを無視して、再び自分の意見を書き込む方が多いです。それが全く理解できませんし、そのような方が葬式仏教は仏教じゃないと説かれても説得力はないと思います。
3 仏教の知識も、葬式仏教の知識も欠けている。
仏教や葬式仏教について十分に学ばないまま、自分で仏教はこういうもの、こうあるべきと勝手に考えて、それに対しての意見を言われるので、こちらも対応に困ります。つまり、あなたの仏教に対する認識の誤り、葬式仏教に対する認識の誤りを指摘したうえで、あなたの意見に対する反論しなければならないので、恐ろしく面倒くさいというのが本音です。
その上で、こちらからも、ご質問させていただきます。
あなたの目的は何ですか?
1 葬式仏教に文句を言いたい。
別にあなたが文句を言うことで納得されるなら、それでいいと思いますので、書き込んでください。
ただし、私もお返事しませんし、非表示にさせていただきます。
2 葬式仏教の誤りを指摘したい
これも構いません。歓迎します。
ただ、もう少し勉強してください。
少なくとも葬式仏教に関しても、仏教に関しても最低30冊ぐらい読んで知識を得てからにして下さい。
すくなくとも、仏教に対する認識の誤り、葬式仏教に対する認識の誤りを指摘を指摘しなくてよいぐらいにはお願いします。
ただ、私は葬式仏教に対しては、仏教からは批判的、日本の民族として容認という立場ですから、ある程度勉強されたら、仏教からの葬式仏教批判を書き込む相手としては適当でないというのがお分かりいただけると思います。
なお、こういうところに書き込みいただいたところで、視聴者は葬式仏教容認派の人が多いので、それをコメントで転換されるのは難しいと思います。
ご自身でチャンネルを作られて意見を述べられる方が、私は良いのではないかと思います。
まともな意見を発信されるなら、仏教者の立場から応援します。
いかがでしょうか?
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 礼儀知らずで